せとうちコンポストメンバー集合
広島市民球場跡地にて行われたエシカルなイベントにてトークライブを行わせて頂きました。広島県の各地からせとうちコンポストvol.2のメンバー集合です。 コンポスト基材の葦・もみ殻くん炭・瀬織(土壌改質材)そしてブルーシート生ゴミ投入バッグ・米袋の熟成バッグ 全て広島県産のものであり、全てが廃棄されてきたごみ達を色々な方々のお力にて息を吹き返しております。「お困りモノがお宝モノになる」時代。そんな時代を次世代にバトンリレー出来ればと思います。
広島市民球場跡地にて行われたエシカルなイベントにてトークライブを行わせて頂きました。広島県の各地からせとうちコンポストvol.2のメンバー集合です。 コンポスト基材の葦・もみ殻くん炭・瀬織(土壌改質材)そしてブルーシート生ゴミ投入バッグ・米袋の熟成バッグ 全て広島県産のものであり、全てが廃棄されてきたごみ達を色々な方々のお力にて息を吹き返しております。「お困りモノがお宝モノになる」時代。そんな時代を次世代にバトンリレー出来ればと思います。
はじめて瀬織の現場を拝見した時も秋でした。今まで廃棄させていた物とは思えないほど美しくキラキラしており、当時鳥肌が立った事を今でも鮮明に覚えております。 せとうちコンポストの基材の一つでもある「瀬織」。 こちらは広島県三次市の馬洗川を原水とした小さな浄水場(飲み水を作る場所)で製造されております。地下より汲み上げれれた河川の水には多くの天然ミネラル・有機物などが多く含まれており、よくよく観察してみると虫や鳥達がその天然泥を舐めにやってきます。なんと自然の雀の巣作りにも使われるみたいです。びっくりですよね。 そんな天然泥を太陽と風そして農業の力にて軽石資材にする2段天日乾燥法という製造法と環境に優しくサステナブルな技術にて「瀬織」は完成いたします
広島県北部三次市でせとうちコンポストvol.3 Japanese teaの準備が進んでおります。昔ながらに大切にしてきた技術と叡智。皆様の想いをつなげ、一周いたします。環境に優しいコンポストみんなで創ります。
先日、三次市にてせとうちコンポストの基材の一つであるもみ殻くん炭の体験イベントに参加させて頂きました。ごみとして扱われてきたモノが人の想いや技術によってお宝に変身。何が素晴らしいかって、集まって来られる方々の意識や想いの共有がとても居心地が良いです。素敵なご縁に感謝いたします。
最近、真菰を頂き真菰の美味しさに感動しております。古事記の最初に出てくる植物は「葦」日本書紀の最初に出てくる植物は「真菰」という事を思い出しました。せとうちコンポストの基材の一つである「葦」は土創りに適しており、「真菰」は身体に入れる浄化の力として適している感じがします。最近出汁に天日乾燥した真菰を入れると素晴らしい出汁になる事を発見致しました。是非お試しください。
秋から冬にかけて「瀬織」の製作場所である広島県北部三次市では霧や朝霜が多くとても幻想的な風景が広がる素晴らしい場所です。実はこの霧や霜が「瀬織」のミネラルの製造にとても役に立っているようです。秋の恵ですね。