soil to soil 土に還る 土を菊る
三艸 mikusa gallery cafe
9/23(金)〜25(日)3日間 10:00〜17:00
白壁の街並みが美しい上下町。その一角に三艸 mikusa gallery cafeがあります。
広い土間を抜けて、小さな祠が鎮座する中庭のあるカフェスペースは
時間ごとに太陽の光の美しさを感じることができる凛とした佇まいのカフェです。
そんな素晴らしい場所にてsoil to soilの最終会、上下町の三艸 mikusa gallery cafeさんで三艸さんらしい素敵な展示会が開催されます。
三次を流れる美しい馬洗川の水を浄水する際に出た天然泥『瀬織』を使用し、5人の作家がそれぞれの作品で表現いたします。
舛岡 起久子(苔玉:mom.)
青葉 炎(器:青耀窯)
岡田 若草子(装身具:三艸)
徳岡 真紀(ウールポット:クラシノワ舎)
生原 誠之(せとうちコンポスト:生原商店)
またこの会場のお楽しみがもう一つございます。オリジナルのランチプレートとデザートプレート。
◉山地酪農で育った三良坂フロマージュさんの
山羊のチーズを使った三艸オリジナルのデザートプレート(ドリンク付き)
2500円/一日10皿限定(ご予約優先)
◉ランチカレープレート
ペパーミントとチキンのカレーと付け合わせ4種
1500円/一日10皿限定(ご予約優先)
◉ロースイーツをベースにしたケーキ(ドリンク別)の提供
600yen / 数量限定(ご予約優先)
23、25日は残りわずかとなっています。24日のご予約は余裕があります。お早めにご予約いただけると安心です。
メール: mikusa.joge@gmail.com
Instagram DM: @mikusa_gallery_cafe
もっと見る
広島県北部庄原市にある高野という場所で水耕栽培にてトマトを育成されておられる、まえだ農園さん。今年「瀬織」を使用しビニールハウス1棟分全て、「瀬織」にて実験も込みで栽培をして頂きました。代表とお話にて、やはり目で見てわかる生育の強さや酸味のバランスなどとても手応えのある結果だったそうです。ホッとしております。未来の瀬織トマトの可能性のお話などして頂き、ワクワクと安心感が両方混じったような感覚です。徳本さんの口癖、「自然のものなのでじわっといきましょう!」と言って代表と笑ってお話がまとまりました(笑)
もっと見る
先日行われたsoil to soilのイベント。様々な方とお会いし、様々な可能性を感じた2日間。あっとゆう間に時間が過ぎ、とても充実した時間を過ごす事ができました。そんな中「瀬織」製造者の徳本さんがお忙しい中、会場に足を運んで頂き、一つ一つ作品を見ては大切そうに手で包み込みながら瀬織製造の歴史や効能についてお話していただきました。このサステナブルな技術を未来の子供たちへとバトンリレーし、瀬織の新たな可能性に子供のような目でお話されておりました。今年81歳の徳本さん、まだまだやるよ!っと言いながら三次の浄水場へと向かっていかれました。パワーあるお言葉に感謝いたします。
もっと見る
この度、ビームス広島とマクアケによるローカル共創プログラムがスタート致しました。そんな中、生原商店は中国地方の事業者として参加させていただきました。新商品の開発として、広島のMOUNTCOFFEEさんのご協力の中、ビームス広島の皆さんと動物や自然環境につながる環境に優しい豆を試行錯誤しながら無事厳選し、せとうちコンポストvol.3にて循環型のコンポストセットが誕生いたしました。珈琲で土作り!こだわりの珈琲豆と専用コンポストで始める、地球にちょっといい暮らし。そんな楽しみながらサステナブルなライフスタイルを始めてみませんか?
応援購入⇩ホームページの下にスクロールしていただけたら確認できます。
もっと見る
先日、徳本さんから連絡があり、生原くん新しい技術が完成しそうだ!だから家に来てくれと早朝に電話が鳴り響く。薄張り自然乾燥法の説明をしたいから。そんな徳本さんは1年前からコツコツと観察を繰り返し3ヶ月の実験を経ており、最近手応えがあったらしい。そんな中、色々な方々のご協力の中、広島県庁にてサステイナブルな技術のプレゼンのお時間を頂きました。元々県庁にて37年勤めて来られた徳本さんはとても懐かしいお話を一生懸命お話されておりました。再びレッドカーペットへ
もっと見る
せとうちコンポストの基材である、広島の安芸太田町の「葦」。浄化作用のある葦は昔から市民にとても有効に使用され、土作りには欠かせない植物だったそうです。日本古事記の最初に出てくる植物としても有名であり、日本人に馴染み深いものでした。そんな安芸太田町の水は本当に美しく、清々しいエネルギーを感じます。良い土には良い水が必要。そんな当たり前の事がとても大切であり、最近それがとても新しく感じる事があります。
もっと見る